お電話またフォームにて
説明会参加または面接の希望をご連絡ください。気になる事は説明会でお気軽にご相談下さい♪
女性専用求人サイトがOPEN!
女性専用求人サイトへアクセス
高い給与水準
2022年12月分の平均給与は499,572円で、昼日勤が400,217円、隔日勤務466,510円、夜日勤631,988円でした。三鷹・武蔵野エリアで地元密着の営業も多く、しかも2,230人の会員様が多くご利用いただいているので年収600万円以上も可能です!夜日勤の乗務員は23区内の営業給与780,319円で、年収何と800万も可能です!
詳しく見る未経験でも安心
Q、タクシードライバーは経験が重要?
A、いいえ!実は寿交通のドライバーは90%が未経験スタートで活躍しています!
その理由は...
充実の制度と環境
独身寮・家族寮をはじめ、子育てしながら安心して働ける併設の認可保育園、自家用車の車検も行える自社併設整備工場など充実の環境です。
東京での勤務を希望される方向けに当社では社員寮をご用意しています。
寮費は月額1K:3万円、2DK:7万円で敷金礼金はゼロ!
初期費用なしで今すぐ新生活がスタート可能です!
スーパー、小学校、中学校がすべて徒歩圏内にあります。
遠方から上京をお考えの方や、自立を目指している方などを応援します。
LINE面接、電話面接にも対応していますので遠方からでも、説明を聞いてみたい方にご対応しています。詳細はコチラ
所在地図
新宿
渋谷
吉祥寺
水と公園に恵まれた公園都市
三鷹の森 ジブリ美術館
野川公園
三鷹駅
三鷹市は東京多摩地域東部にあり、23区との境目に位置しています。東京都内にも関わらず自然が多く、なごやかな住宅街に住んで頂けます。駅周辺は便利な施設が並び、主要な駅へのアクセスが抜群で非常に便利です。
面接のために何度も遠いところまで足を運ぶのはお金・時間・体力を使います。
しかし、LINEアプリを使用する環境さえ整っていれば、1次面接は自宅でも可能。遠隔地からの応募者は東京に行かなくても面接ができるんです!下記「友達追加ボタン」からぜひアクセスして下さい。
※対面面接が緊張する方は電話面接も可能です。
三鷹、武蔵野エリアで年収600万円以上も可能!
初乗務から6ヵ月間30万円の給与を保障いたします!その間にしっかりお仕事に慣れていただき3ヵ月目以降は40万円以上を目指しましょう!2022年12月分の当社乗務員の平均給与は499,572円でした。未経験の方が素早く稼げるようになる実績のある研修がありますので、安心して就業して頂けます。
AED搭載車両の運用を行う寿交通では定期的なAED研修に加え、車椅子のまま乗車できる介護タクシーの導入など、先進的な取り組みを率先して実施。高い顧客満足度がお客様に選ばれる理由となっています!
平均売上の約70%をしめる交通系ICカードやクレジットカード、タクシーチケット。これらにかかる手数料は全額会社が負担いたしますので、売上から手数料が引かれる心配もありません!
自身のペースで働けるから定年後でも安心して長く働くことが出来ます!年金をもらいながら働いている方も多数在籍!67歳月16回の夜勤勤務で37万の月収の方もいますよ!
より働きやすい環境作りのために
1Rの独身寮に加え、家族入居できる2DKの社宅も会社から徒歩圏内にご用意。入居初期費用ゼロ、即入居可能なので地方から上京して働きたい方、新しいステージに挑戦されたい方、家族とご一緒に入居できるから既婚者の転職も安心です!
働くママ、パパを応援するためタクシー会社では都内で唯一、保育園を敷地内に完備。ドライバーのお子様優先で入園いただけますので子育てと仕事の両立が可能です!
タクシー車両だけでなく、自家用車の整備点検も可能!ドライバーは車検の諸費用も通常の約半額で実施できます!仕事に出る時に車を預けて、帰るときに引き取りや、自家用車が壊れたときに会社が代車を用意するなど様々な優遇が受けられます。
お電話またフォームにて
説明会参加または面接の希望をご連絡ください。気になる事は説明会でお気軽にご相談下さい♪
これなら出来そうかも!
寿交通の制度や取り組み、働き方など丁寧にご説明させていただきます!
二種免許取得制度
採用後は一人前のタクシードライバーになるべく二種免許取得から地理講習までしっかりサポートいたします!
自分のスタイルで
いよいよ初乗務!安定の三鷹・武蔵野エリア、ライバルの多い23区、自身の働きやすいエリアとスタイルで業務開始です!
乗務員・入社15年目
前職は建築鳶(重量鳶)
45歳くらいの時に「体力的・肉体的にこの仕事は一生できない」と限界を感じて転職を決めた。このくらいの年だと転職の道は厳しい、、、「タクシー業界かな」と思っていた。タクシー乗務員にあこがれもあったので、転職。
初めて人を乗せるという仕事に就いてみて
建築の時は周りは知っている人ばかり。べらんめえ口調でも問題なかったけど、そうはいかない。対応などもすべて変えた。入社当時は、道を知らない乗務員にもやさしかったけど、今は「プロでしょ」「道を知ってて当然」というシビアな面もある。
研修について
私が入社したころは、1h先輩が同乗してくれたら「はい、一人立ちね!」で出されたけど今はそれじゃかわいそうだ!と会社に言って2日間にしてもらった。
この仕事のやりがい
お客様に「乗って良かったわ!」と言ってもらえること。「助かりました!」とか「ありがとうございました!」が一番うれしい。
寿交通の魅力
都内は1単価あたり高いけど、三鷹・武蔵野は自社無線も増えていて少数精鋭。営業収入が上がるように走ったり、必死になって売上が上がる場所に行っている。お客様を探して営業場所を変えるなどして頑張るのが大事。寿交通は、三鷹にある会社。三鷹で走ってちょっと暇かな?と思ったら都内に出たりもしやすい。でも、都内のタクシー会社と比べても私は寿交通の方がやりやすい!都内はお客様も多いけど、ライバル会社も多いし。お客様も乗り慣れている人が多いから対応が大変だと思う。特に大手のタクシーチケットを持っている人だと、その会社のタクシーを狙って乗っちゃうので。三鷹・武蔵野なら寿交通を知っているお客様も多くて、「寿の運転手さんはみんないい人!」と選んで乗ってくれる方もいる。「しゃべりやすいから寿さんに」という人もいて、やさしい。無線もあるから働きやすいよね。
社長や会社について
とにかく社長はアイデアマン!世間にもっと知って欲しいと思う面白い会社だ。例えば、ベットから車イスに乗せるというのを社長がモデルになってやってくれたり、お客様を乗せた時に社長の話で盛りあがったり。社長のファンも多いと思う。
会社と運転手の間に垣根があるような会社ではなくて、アットホーム。フレンドリーで居心地がいいし、分からないことは聞けば教えてくれる。働きやすい!
社長が「田舎の運転手でいいから」と言う。「普通のサービスは必要だけど、必要以上に過剰なサービスをしなくていいよ」と言ってくれるのが気楽。「ウチはそんな会社じゃないから」というのが口癖。
乗務員・入社5年
前職はトレーラーの運転手
お母さんの面倒を見なければならず、24h365日誰かついていないといけなかった。だから、あまり家を空けるような仕事はできなかった。転職先を探した時に、同じようにトラックの仕事も探したけど、三鷹だと大きなトラックは少ない。乗れないなら、近場で働ける仕事で、と探していた時に寿交通の看板を見た。「話を聞いてみよう!」と思って、足を運んだことがきっかけ。
この仕事のやりがい
やっぱりお客様の「ありがとう!」が一番うれしい。走るエリアは、三鷹から都内に出るお客様を乗せた時はそのまま都内で営業するけど、基本的には三鷹中心に走っている。ワゴンタクシー(UDタクシー)は最初、お客様が乗りたがらない(タクシーだと思ってもらえない)ことが多かった。最近、三鷹だと人気。乗ったら「良いね!広くて」と言って気にいってくれる方も多い。
寿交通について
会社自体が地域密着型をコンセプトとして、無線にも力を入れている。三鷹は車で端から端まで行っても30分くらい。短距離のお客様をたくさん乗せるから回転も速い。プラスで無線もあるから、売上も上がる。そんなサイクルができている会社だから、働きやすい。
この仕事のやりがい
お客様に「乗って良かったわ!」と言ってもらえること。「助かりました!」とか「ありがとうございました!」が一番うれしい。
配車オペレーター・入社8年目
前職は病院勤務(機材の滅菌などを行うアシスタント)
主人が寿交通の乗務員で、たまたま前職を辞めた時に常務と話をする機会があり、「オペレーターやらない?」と声をかけてもらったことが入社のきっかけ。
お客様について
病院に行くお客様からの予約電話が多い。新規のお客様もいますが、病院や会社に向かう人がご利用になっている。平均して1日200本くらい無線があり、「明日雨だから」という予約の人も多い。地元密着の営業展開を取っているので2,230人の会員様います。最近は新規のお客様が多くて、以前は100本以下だったのが今は120本以上。多いときでは322本になる日もあり、お断りすることも。「寿さん以外乗らないので」と言うお客様もいらっしゃるし、「20分くらいなら待ちますよ」と待ってくれる方もいらっしゃる。最近は無線本数も増えているので、乗務員からも無線配車のおかげで収入もアップしたよと喜んでくれるのがとても嬉しいし、遣り甲斐を感じて楽しく仕事している。
ワゴンタクシー(UDタクシー)お客様も増加していて、前もって予約されるようになっている。ワゴンタクシー(UDタクシー)を運転する乗務員さんはいい人ばかり。配車オペの中でも評判がよく、とにかく人当たりがいい!「ちょっと遠いんですが…」と言っても「良いよ!」と気持ちよく引き受けてくれる。
もちろん、ワゴンタクシー(UDタクシー)だけでなく無線でのやりとりで対応がいいと感じる乗務員さんが多い。配車先が分かりにくい場所で地図を見ながら口頭で説明するのは難しいけど、そんな時も、「心配しないで!大丈夫!!行ってみるから!」と気軽に答えてくれる人もいる。
旦那さんと寿交通について
旦那さん(乗務員歴)は5年くらい。若いころに二種免許を持っていて転職した。タクシー業界は「昔と今は違うね」と言って、大変そうだけど頑張っている。入社のきっかけは、たまたま。道を間違えてたまたま見かけて「ここにもタクシー会社あるんだ」と思ったことがきっかけ。今では夫婦で就職したから、縁ですね。
乗務員・入社6年
前職は大工
もともと1年くらい仕事をしていなくて、求人広告を見て応募。「1ヶ月12回働けばいいのか」と働く回数に魅力を感じ、やってみよう!と思った。初めての面接で、「明日から研修に来てください」と言ってもらい、スグに入社。
この仕事のやりがい
「運転が上手だね。優しい運転をしているね」とか言ってもらえると嬉しい。お客様によっては「お茶飲みなよ」とプレゼントしてくれるなどの優しさに触れた。基本的には、三鷹・武蔵野メインでワゴンタクシー(UDタクシー)に載っている。最近は無線も増えてやりやすい。
無線は平均して1日15本くらいは受けているし、お客様を乗せる回数は1日50回以上もざらにある。実車時間が多い方が張り合いがある。暇だと逆に疲れちゃうけど、乗ってくれればくれるほど張り合いがある。
顔なじみのお客様や何度も乗って下さるお客様がいて、知った人を乗せていることが多い。
交通系ICで払ったお客様の手数料を乗務員が持たないで済むとか、免許返納制度などのアイデアが斬新。 三鷹・武蔵野エリアで知名度を上げるための取り組みに会社が注力してくれるから、
お客様の認知度が高くて選んでくれたり、と結果的に収入につながることが多い。
ワゴンタクシー(UDタクシー)の台数自体は今はまだ少ないけど、需要は多い。口コミでお客様が増えて来ている。
乗務員・入社6年目
入社のきっかけ
前職はアルバイトなどを多種経験してきましたが、やはり将来のことを考えると不安でいっぱいでした。この歳から長く続けられる仕事…と考えた時に求人サイトで寿交通の募集を見て、まずは面接の前に説明会だけでも参加させて頂こう!と思い応募したのがキッカケですね。
寿交通ってどんな会社?
和やかな人達が多い会社ですよ。懇親会も多いので、和気藹々としてるというか。業務としては、僕自身は未経験で入社したので、まずは二種免許の取得からのスタートだったんですよ。会社が資格取得費用は全額負担してくれましたし、3ヶ月の給与保証があるのは、前職が不安定だった分有り難かったですね。乗務開始からも、コースやお客様への対応など不安なこともあったのですが、周りの先輩方がまめに相談に乗ってくれたので、最初の不安な時期は何とか周囲のサポートで乗り切れましたね。
仕事のやりがいや大変な事は?
乗務前に、いつも1日の流れをイメージするんです。このルートで走って、このポイントでお客様に乗車して頂けて、この方面に向かえたら、またこの辺りでお客様にご乗車頂けるかな?そんなイメージトレーニングをしているんですけど、これが上手く自分の思う通りにハマった時は最高に気持ち良いですね!あとはやはり、お客様から「運転が丁寧だね」とお声掛けして頂けた時に、この仕事のやりがいを感じますね。
仕事の大変さですか…
大変というか、今はまだ自分の未熟さによるんですが、適切な走行ルートではない!とお客様からのお叱りを受けてしまう事もありますし、固定客がまだつかないのも寂しくはあるのですが、とにかくお客様の満足度を上げていけるよう日々努力するしかないなと思っています。
これからご応募される方へメッセージを!
正直に言って、慣れるまでは楽な仕事ではないと思います。ただ、自分が頑張れば頑張る程、結果が出ますし、給与面にも反映される事で報われるんですよ。大変なことがあっても、ひたむきに仕事に打ち込む事で乗り越えて行くことが出来ると思います。会社の仲間達がサポートもしてくれますし、僕も分からないことがあれば、どんどん教えていきたいなと思うので。一緒に働けることを楽しみにしています!
ことぶき保育園長・入社6年目
「お家のような保育園」を目指して!
ことぶき保育園ってどんな場所?
以前から介護や保育など、人と密に関わる職に就いていました。自分自身が誰かの役に立てる事が、何よりの喜びでもあったので。更に子供達の成長を側で見守ることが出来る、保育の仕事は天職かなとも思っています。
ことぶき保育園は寿交通の施設内にあるのですが、一軒家の少人数制で、職員の先生方が一人一人にしっかりと目配り出来る体制になっています。0歳児から3歳児までの子供達と職員が、子供行事、保護者参加行事、地域参加行事などで様々な素晴らしい経験を積める環境でもあります。特に節分やハロウィンや夏祭りなどの地域参加行事では寿交通の方は勿論、近隣の住民の方達とも交流があるんです!
「トリックオアトリート!」
小さな子供達が周りの大人達とお話をさせてもらって、お菓子を頂く(事前に園で用意をさせて頂いておりますが)という行為を通じて社交性や、文化体験が出来る環境にありますね。
子供達の食事も、全て園内で手作りのものを出していますし、保育園の隣には小さな畑があるんですが、実は寿交通さんが借りて下さっているんですよ。そこでは寿交通の元社員の方が長野から毎回野菜を植えに来て下さるので、サツマイモやナスやトマトなど、安心安全な野菜を子供達が食すことの出来る環境はありがたいですね。一軒家の小さな保育園ということで、「子供達の第2のお家」となれるよう日々頑張っています。
仕事のやりがい
入社一年目は1歳児クラスを担当していまして、まさに子供達中心の生活を送っていました。去年の4月から園長に就任いたしまして、運営メインといいますかパソコンの前での作業が増えていることに若干の寂しさは感じつつも(笑)お父様お母様のサポートは勿論、子供達第一に目を配れるよう配慮しております。何より子供達の成長、自我の発達、できない事が出来るようになる。そんな一つ一つの歩みが何よりのやりがいになります。
ことぶき保育園にお子様を預けられる方にメッセージを!
待機児童問題が取り上げられる中、ことぶき保育園では寿交通さんの受け入れ枠が用意されています。子供がまだ小さくて。預ける場所が見つからない。。そんなお悩みをお持ちのお父様お母様方にも、安心して働いて頂けるよう、私達も誠心誠意、愛情を沢山こめてお子様達をお預かりさせて頂いておりますので、私達にお任せ下さればなと思います。
代表取締役 千田 裕
弊社の求人WEBにおいでいただき有り難うございます。
私は社長の千田 裕(せんだひろし)と申します。
弊社は1961年の創業、今年で62周年を迎えました。
私が父親である先代から社業を継承したのが22年前、42歳の時でした。
自分なりに時代を見据えて経営してきたつもりでしたが、役員が身内(叔父)と先代からのスタッフだったこともあり、やはり遠慮があったのでしょうか、思い切ったことができずに数年を過ごしました。そして、いまから11年前の2012年、その二人が相次いで勇退し、いよいよ私よりも社歴の短いスタッフと会社を運営していましたが、タクシー業界を取り巻く環境の悪化をうまく避けることができず、10年前の2013年、このままでは経営が立ち行かなくなるという、人生最大のピンチを迎えてしまいました。
そこで、まずは自分が持っている「ヒト・モノ・カネ」を一枚の大きな紙に書きだし、それを目の大きな篩(ふるい)から目の細かい篩にかけていき、残ったものを組み合わせて『選択と集中』を断行することに致しました。
同じ頃、30年来所属していたタクシー無線の共同配車事業を行っていた協同組合が業界御再編で他の無線グループと合流することになりましたが、それを機に弊社だけそこから離脱、単独営業に営業方針を変更し、「都内での営業」から、併せた人口が34万人に迫る「三鷹市・武蔵野市」を主な営業エリアとする単独無線と顧客会員制度を開始、展開することになったのです。これに伴い弊社ではエリア内のニーズを研究、東京23区三鷹市・武蔵野市エリアでは初めてとなる「誰もが利用しやすいユニバーサルデザイン」のタクシー車両、日産NV200を2014年秋に採用。
はじめはタクシーに似つかわしくないスタイルのため、お客様はもとより乗務員からも敬遠されたNV200でしたが、車イスユーザーをはじめお身体の不自由な方や高齢者、子育て中の方から少しずつ賛同をいただき、2023年現在、NV200の上級車種である日産セレナUD仕様を含め、認可車両65台中18台のUD車両を運行、2025年までには全車両の1/3の台数を超えるUD車両を稼働させることにしています。
現有18台のUD車両には「AED(自動体外式除細動器)」を備えてありますが、万一の際にこれを使いこなせるようにと、UD車両の担当乗務員をはじめとする希望者全員に東京消防庁「普通救命講習」を受講させており、現在は全乗務員の50%以上の者が有資格者となっております。
また弊社では子育て中のご家族はもとより、女性の社会進出にも寄与すべく、三鷹市と連携して事業所内保育所(認可保育園)を2015年春より開設、0~2歳児まで14名をお預かりしています。2018年春よりは隣接する保育園と提携し、弊社保育園卒園後のお子さんを受け入れていただくことになり、小学校に上がるまでの6年間を保証することができるようになりました。
このようにタクシー事業を通じて地域に貢献できる事業体として弊社はこの10年間で大きな変化を遂げており、今後もさらに「地域でなくてはならない存在」になれるよう尽力してまいります。
東京のタクシーは昨年2022年11月、15年ぶりに大幅な運賃改定を行い乗務員の待遇(給与)が目に見えて改善されるようになりました。
タクシーは原則的には個人の努力が反映される「歩合給与」ですので、1400万人都民、34万人三鷹・武蔵野市民を「お客様」としている弊社のタクシー乗務員ならば、普通に家庭を構え、普通に子育てをし、普通以上に暮らしていくことができる収入を得ることができますし、実際に弊社の多くの乗務員がそのような生活を営んでおります。
入社した以上は(オーバーな表現ではなく)生涯終身、寿交通の「家族の一員」としておつきあいをしていく覚悟が、私(社長)にはあります。
お客様にお約束している「安全・安心・快適」といったルール、マナー、モラルを守らない、あるいは社会規範から大きく外れる、「安全意識」の欠如から事故・違反が多いといった勤務姿勢により、弊社のみならず、タクシー業界から去らなければならないといったことがない限り、「社長のわたしから、家族の一員であるあなたの手を離すこと」はないのです。
タクシーに新卒者はいません。
皆さんそれぞれにいろいろな経験をされて、それぞれの事情を抱えて転職されてくるのがタクシー業界です。
だからこそ、私は入社してくる方に言うのです。
「どうか転職はウチで最後にしてください」と…。
最後に蛇足ながら、私の「素」を知りたいと思う方は、どうか弊社ホームページの
動画サイトをご覧になってください。
毎月の明番会(教育集会)での私のパートを公開しています。百聞は一見に如かず。あなたと生涯のご縁を結ぶことができますように…。ここまでお付き合い頂き有り難うございました。
寿交通では、面接の前に会社説明会にお越しいただいています。
業界のことや寿交通のことなどを説明したり、皆様からの質問にお答えします!
履歴書不要。服装も自由ですのでお気軽にお越しください。
●電車でお越しの方は車でお迎えにまいります。(事前予約が必要)
JR中央線 武蔵境駅南口 交番前9:30
●お車でお越しの方は寿交通の駐車場をお使いください。(無料)
まずはお気軽にご連絡ください!